昇開橋についてのご紹介Introduction
重要なお知らせ
- ◎GW(4月26日~5月6日)休業のお知らせ
-
4月28日(月)は休業 です。また、GW明けの5月7日(水)も 休業 となります。
※4月29日~5月6日までは通常通り、開放いたします。
多くの方々にきていただきますよう、心よりお待ちしております。
- ◎(お願い)筑後川昇開橋での写真撮影等について
-
昇開橋遊歩道内の撮影においては、通行者の迷惑にならないようにお願いします。
History
昇開橋の歴史について
平成 8年12月26日 国登録文化財
※文化財としての正式名称は旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)


Construction
昇開橋の構造について
筑後川昇開橋の全長は約507メートルで、その建設には大変な苦労があったと伝えられている。橋脚の深さは約15~18メートルと記録されているが、有明海は干満の差が大きく、水面が一定でないため掘削作業は困難を極めた。そして、橋桁を架けるときは船で運び、潮と浮力を利用したと記録されている。
また、筑後川の水面も有明海の干満の影響を受けて一定ではなく干潮の時は可動橋が降りていても、小船は通ることができるようになっているが、中型船以上は列車通過まで一時ストップしなければならなかった。このようなことは佐賀線設置の時に船舶会社と協議され、列車通過以外は船舶が優先されることが約束され、それがもとで昇降式可動橋が作られたといわれている。
この昇開橋は橋脚と橋脚の間が約26メートルで、そこに架けられた約24メートルの可動橋が約23メートルの高さまで上るようになっている。このような可動橋は清水港線の巴川鉄橋にもあったが、現在では廃止されている。昇開橋の主な構造は、鉄塔の高さ約30メートル、可動橋の自重約48トン、約20トンのウェイトが両側の鉄塔に下がっている。さらに、平衡ワイヤにより左右のバランスをとり、強風にも耐える構造となっている。

方式 | 昇開式可動橋 |
---|---|
鉄橋の長さ | 507メートル |
可動橋の長さ | 24メートル |
可動橋の重さ | 48トン |
鉄塔の高さ | 30メートル |
Time
可動時間について
9時~16時30分まで可動します。
Light up
ライトアップについて
日没から22時まで点灯します。
Close
休業日
毎週月曜日(祝日のときは翌日)
12月29日~1月3日
Open
遊歩道の開放時間
3月~11月 9時~21時
12月~2月 9時~17時
Attention
通行に関してのお願い
- 自転車での通行の際は、必ず降りて通行して下さい。
- バイクでの通行はできません。
- ペット連れの通行はできません。